【武士の正装は麻⁈】日本の麻の歴史

 日本でも、世界各地と同じように、大昔から、麻が大いに利用されてきました。もともと、日本には古代から、大麻が自生していましたが、その後、苧麻(ちょま)、亜麻(あま)などが海外から持ち込まれました。ただ、どのようにして、それらが、日本に伝わったのかは、詳しくはわかっていません。
いずれにせよ、大麻、苧麻を繊維として、古代よりおおいに活用してきました。

日本人の麻の活用は、縄文時代に遡る!

 古代から、日本では、麻が活用されていましたが、それを示すものが、縄文時代の遺跡にあります。福井県三方町の鳥浜貝塚遺跡です。この遺跡から、他の素材の縄に混じって、二種類の麻の縄が出土しています。
 この遺跡は、縄文時代初期のもので、今から約一万年前のものと考えられています。世界で、麻を使い始めたと考えられている時期も、約一万年前なので、同じころに、麻の利用が始まったと考えられます。
 つまり、縄文時代のかなり早い時期には、日本の各地で麻が育っていて、それを利用していたことがわかります。
 最近の研究では、縄文時代より前の新石器時代には、麻を使っていたのではないかという形跡が発見されています。実は、世界でも、ひょっとしたら、三万年前から使われていたという説もあります。
 さらに時代が進み、弥生時代の遺跡として有名な、静岡県の登呂遺跡では、麻布と考えられる布片が出土しています。弥生時代には、縦糸の間に横糸を通して布を織る、機織りの技術も伝わってきました。
 麻が古代より大いに活用されてきましたが、弥生時代には、稲作とともに、養蚕も伝わりました。日本では、麻と絹が、綿に先行する形で利用されていきました。

古代における、日本人と麻の関係

(貫頭衣)

 日本では、古来から麻は、神聖なものとして取り扱われてきました。
 その後、時代が進み、古墳時代から飛鳥時代にかけて、大陸や朝鮮半島から、織物の技術が伝わり、日本の織物技術がさらに向上していきました。
 そのころ、庶民は、日本在来種の植物繊維(コウゾ、バショウ、クズなど)や麻の布製の貫頭衣(かんとうい)(=布の中央に穴をあけ、その穴に頭を通すタイプの簡単な衣服)を、貴族たちは、絹の衣服を着るようになっていました。
 庶民たちが着る貫頭衣は、弥生時代から着られていましたが、徐々に進化していきました。
 また、歴史の授業で習ったように、飛鳥時代には、「租庸調(そようちょう)」という税制がはじまり、そのうちの「調(ちょう)」は、麻や綿、粗い絹で織った布を税金として納めることでした。
 庶民は、今まで通り、麻やその他の植物繊維の衣服でしたが、皇族、貴族、僧たちは、目の細かい絹織物を着ました。

奈良・平安時代には、麻・絹が中心!

(小千谷縮)

 奈良時代になると、絹を織る技術も、染める技術もずいぶん進歩しました。とはいえ、絹織物は高価で、一般庶民の手には入りませんでした。庶民といえば、麻はじめ、植物性の繊維の衣服を着ていたと考えられています。
 麻織物の技術も進歩し、正倉院には、越後から献上された「越布」(越後上布の最高級品)が収められています。その後も、小千谷縮(おぢやちぢみ)として、高級麻織物としての伝統は、現代にも息づいています。
 奈良時代には、綿織物は、もっぱら中国からのもので、高価なうえに希少なものでしたので、衣服に利用するというより、宗教・神事にまつわるものとして、大切に使われていたようです。
 平安時代に入って、インド人の船が日本の海岸に漂着し、その時に、綿の種が伝わったと菅原道真が書き記しています。あちこちで、試植されましたが、残念ながら、成功しなかったようです。まだまだ、綿織物は、高価で、特別なものでした。
 日本では、綿の普及は、まだまだ時を待たなければなりませんでしたので、衣類をはじめ、網や袋、日常使いの布の多くは、大麻や苧麻で作られる時代が続きました。

武士の勃興と良質の麻

 鎌倉時代以降、今までの、平安貴族に代わって、武士が支配する世の中、戦乱が続く社会に移り変わっていきますので、武士の服装は、一般庶民のように、動きやすく、身軽なものになっていきました。 
 さらに、時代が進み、江戸時代になると、裃(かみしも)が武士の正装になりました。裃とは、肩衣(かたぎぬ)という袖のない上衣と袴(はかま)を組み合わせたもので、同色同質の素材で作りました。
 裃の素材は、「麻」が正式と決められていました。江戸時代には、その裃用の高級麻織物の産地として、奈良が名高いでした。特に、「奈良晒(ならざらし)」は、幕府御用品として、その名声をほしいままにしました。
 当時、「麻の最上は南都(奈良のこと)なり」と言われるほど、奈良晒の白さと肌触りには定評がありました。
今や、日本全国にファンが多い、奈良発祥の中川政七商店も、江戸時代に、奈良晒を商う店として創業されました。

明治維新以降、新たなリネン栽培

(北海道での亜麻栽培)

 日本での麻織物といえば、大麻や苧麻が中心でしたが、明治維新後、榎本武揚がロシアより亜麻の種を日本に送り、北海道の屯田兵に栽培させたのが、日本における亜麻(リネン)栽培の始まりです。
 フランス留学から帰国した内務省技師によって、リネン紡績の重要性が説かれ、1884年、日本で初めてリネン紡績工場が操業をスタートさせました。その後、リネン栽培は、順調に伸び、第二次世界大戦中の最盛期には、北海道で4万haにまで栽培面積が広がりました。
 戦時中は、主として軍用品として利用されていましたが、戦後は、資材から衣料品にまで活用の幅が広がりました。
 戦後、大麻の栽培は原則禁止となりましたが、日本における大麻は、他の国の大麻に比べて、幻覚成分がきわめて少量であったため、繊維産業としては利用することができました。
 ただ、麻が本来持っている長所が、戦後、合成繊維が発明される中で、短所と考えられたこともあり、麻産業は廃れていきました。
 注目が集まっている現在からみると、これから産業が盛んになるかもしれませんね。
そこで次を見てみましょう。

新しい麻の時代へ!

 1990年代に入って、環境問題、健康問題を背景として、世界各国で、大麻栽培が再開されました。さまざまな栽培条件付きであるにせよ、その後の麻の復権のためのはずみになりました。
麻が見直されたのには、麻が持っているたくさんの長所によるところが大きいです。

  • 繊維が強い。特に、水に濡れると、強度が69%アップする
  • 天然繊維の中では、熱伝導性が高く、涼しい。接触冷感、さわやか
  • 通気性に優れる
  • 水分の吸湿、発散性に優れる
  • 生分解性に優れる。環境適応のエコロジー繊維
  • 成長が速い
  • 害虫に強いため、農薬が不要、または少なくて済む

さらに、いずれ枯渇が現実的な問題となる石油資源を原料とする合成繊維に対して、生物由来の繊維原料としての麻に注目が集まるのは、当然です。
 麻は、古くから、人類とともにありましたが、科学万能の21世紀の現代、地球規模のさまざまな問題に対応できる素材として、脚光を浴びています。
 日本においても、麻の可能性をさぐるさまざまな試みが行われています。

まとめ

 日本人は、大昔から、麻とは親しく付き合ってきました。この記事では、繊維としての麻の歴史を中心にご説明してきましたが、麻にはそれ以外の側面もいっぱいあります。
 多くのポテンシャルを持つ麻は、これからますます注目、利用されていくことでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アーカイブ